毎日モバイルバッテリーは欠かせない!どうも、アトム(ATOMS_blog)です。
暇さえあれば愛用しているiPhoneで調べ物や動画の視聴などをしているので、充電の減りがどうしても速いんですよね。

iPhoneの充電切れはキツイのでモバイルバッテリーは必須!!
しかも仕事用のiPhoneも別途持っていたり、動画視聴と合わせて使っているAir Pods Proなんかの小型デバイスも持ち運んでいるので、そのあたりも充電できるモバイルバッテリーが必要。
そこでおすすめなのが「CIO SMARTCOBY DUO」です。


CIO SMARTCOBY DUOは10000mAhの大容量なモバイルバッテリー。そして最大20W出力のUSB-Cポートを2ポート搭載しています。
スマホやイヤホンなどの小型デバイスの充電に最適で、かつスマホ2台同時充電なども可能になっています。iPadなどのタブレットも充電できなくはないね。
この記事ではCIO SMARTCOBY DUOの実機を用いて、使用感やメリットデメリットなどをレビューしていきます。


- 10,000mAhの大容量
- 最大20W出力×2ポート搭載
- パススルー充電に対応
- ノートPCや容量の大きなタブレットには不向き
購入はこちらから
気になるところを読む
CIO SMARTCOBY DUOのスペックレビュー


モデル名 | SMARTCOBY DUO |
---|---|
ブランド | CIO |
サイズ(縦×横×厚さ) | 9.8×5×2.5センチ |
重量 | 190g |
タイプ | モバイルバッテリー |
搭載ポート | USB-C×2(PD対応) |
USB-C出力 | 最大出力20W |
2ポート合計出力 | 最大出力40W |
バッテリー容量 | 10000mAh |
カラー展開 | ブラック |
価格と購入先
CIO SMARTCOBY DUOの購入先は、「Amazon」「楽天市場」「ヤフーショッピング」などの各大手ECサイトから購入ができます。
外観デザイン
CIO SMARTCOBY DUOの外観デザインをみていきましょう。


細長い筒状の形状で、全体的にマッドな質感の外観デザイン。そして素材的に傷や指紋などがやや目立ちやすいかなーという印象。


ただし質感的に安っぽい印象は感じず、結構高級感を感じますね。
本体上部にUSB-Cポートが2つ搭載されており、こちらからデバイスの充電及びCIO SMARTCOBY DUO本体への充電をおこないます。


底の面にはスペックが記載されており、きちんとPSEマークも記載されているので安心して使うことができますね。


PSEマークは、「Product+Safety+Electrical appliance & materials」の頭文字で、電気製品が安全性を満たしていることを示すマーク
サイズ感と重量
SMARTCOBY DUOのサイズ感。


クレカサイズのカードと並べるとやや大きいが、iPhoneと並べてみると結構小さい印象です。


重量は190g。愛用しているiPhone 13 Proよりも全然軽くてよかったー。
今どきのモバイルバッテリーはマジで小さくて軽くて持ち運びに助かる。


CIO SMARTCOBY DUOの特徴
CIO SMARTCOBY DUOの機能性の特徴を解説していきます。


本体充電は18W入力で約2.2時間で完了
CIO SMARTCOBY DUO本体は18Wでの入力に対応しているため、18W以上の充電器を使用すれば約2.2時間で満充電が可能に。


充電に必要な電源アダプタとケーブルは付属されていないため、ご自身で準備が必要です。もしお持ちでないようであれば18W出力以上の充電器を用意するようにしましょう。



合わせて購入するなら下記のアイテムがおすすめだよ!
iPhoneも急速充電できる20W出力充電器


MacBookも充電したいなら




2つのUSB-Cポートが搭載
搭載ポートはUSB-Cが2ポート搭載。


搭載ポートの出力値
- USB-C:最大20W出力に対応が2つ
- 2ポート同時使用:合計最大40W出力に対応(Cポート20W×2)
各USB-Cは最大20W出力対応なのでノートPCへ急速充電は難しいですが、iPhoneなどのスマホには急速充電が可能です。
iPadなどのタブレットに関してはminiや無印などの小さめのタブレットになら良いですが、AirやProモデルと言った大きなサイズのiPadになるとやや力不足に感じるでしょう。





急速充電できるので約30分でiPhoneを50%近く回復するよ!
ドットLEDが表示
モバイルバッテリーの電池残量確認はLEDインジケーターが多いですが、CIO SMARTCOBY DUOはなんとドットLEDで表示してくれるオシャレ仕様。
本体充電中はバッテリーのアイコン、デバイスを充電中は残りの残量を数字で表示してくれます。




パット見ですぐに残量を把握することができるし、ドットLEDっていうのが遊び心があっていいですよね。
CIO SMARTCOBY DUOのメリット(よかったところ)
CIO SMARTCOBY Pro PLUGを実際に使って感じた良かったところをシェアします。
2台同時充電に対応
SMARTCOBY Pro DUOはUSB-Cポートが2つ搭載されたモバイルバッテリー。
各タイプCポートは最大20W出力で充電できます。


もちろん2台同時充電が可能で、モバイルバッテリーにありがちな同時充電時は片方の出力値が下がると言ったこともありません。
スマホ2台を充電したり、スマホとイヤホン。スマホとタブレットなど様々な組み合わせで充電できるのが2ポート搭載のメリットと言えます。
10,000mAhの大容量
これだけの小型サイズでありながら、CIO SMARTCOBY DUOは10,000mAhと大容量。


- スマートフォン:約2回充電可能
- タブレット:約1回充電可能
- MacBook Air:約0.6回充電可能



スマホをメインで充電する方であれば充分すぎる容量と言えますね!
パススルー急速充電に対応
モバイルバッテリーに搭載してほしい機能がパススルー充電機能。
パススルー充電に対応していると、デバイスを充電しながら同時にモバイルバッテリー本体自体にも充電することができる
CIO SMARTCOBY DUOはきちんとパススルー充電に対応しています。


パススルー充電機能のおかげでiPhoneを充電しながらCIO SMARTCOBY DUO本体も充電できています。
そのためモバイルバッテリーでありがちな「充電し忘れた」と言うこともなくなりますし、デバイス→モバイルバッテリー本体の順での充電だと時間が圧倒的にかかるので、パススルー充電はメリットしかありません。
今後モバイルバッテリーを購入するならパススルー充電機能が搭載されているモデルの購入がおすすめです。
CIO SMARTCOBY DUOのデメリット(残念なところ)
便利な反面、「ここはちょっと残念」と感じた部分もありました。
ノートPCや容量の大きなタブレットには不向き
SMARTCOBY DUOは最大20W出力なのでスマホやイヤホンなどの小型デバイス向き。


iPad ProやMacBook Airなどのデバイスを充電するのであれば、SMARTCOBY DUOよりも「SMARTCOBY TRIO」などの容量の大きいモバイルバッテリーがおすすめです。
CIO SMARTCOBY DUOはこんな人におすすめ
実際にCIO SMARTCOBY DUOをレビューしてみておすすめな人とそうでない人をまとめてみました。
おすすめな人 | おすすめでない人 |
---|---|
大容量のハイブリッドモデルが欲しい スマホやイヤホンを充電したい 2ポートで同時充電したい | ノートPCも充電したい人 |
不満な人はこちらがおすすめ
以下の理由などでSMARTCOBY DUOだと不満な方は代替品をおすすめします。
- ノートPCも充電したい→CIO SMARTCOBY Pro(レビュー記事)
- ノートPCも充電してかつもっと大容量が良い→SMARTCOBY TRIO
- ワイヤレスでiPhoneを充電したい→CIO-MB20W-5000-MAS(レビュー記事)
CIO SMARTCOBY DUOと合わせて買いたいアクセサリー
CIO SMARTCOBY DUOと合わせて購入するともっと便利なアクセサリーも紹介します。
急速充電に対応しているiPhone充電ケーブル


本体を充電するためのタイプCケーブル


本体を充電するための充電器


収納におすすめのガジェットポーチ
充電器やモバイルバッテリー、ケーブルなどを持ち歩くならガジェットポーチに収納して持ち歩くのがかさばらないのでおすすめ。


持ち歩くモノの数やサイズに合わせてポーチを選ぶのをおすすめしますが、現在僕がメインで使用しているポーチは「Native Union Stow Organizer Lite」。
サイズも大きすぎず小さすぎず使いやすくてめっちゃお気に入り。


それ以外にもたくさん購入してきた中からサイズや用途別でおすすめをまとめましたので参考にどうぞ。↓


CIO SMARTCOBY DUOのレビューまとめ
CIO SMARTCOBY DUOはスマホなどの小型デバイスに最適な大容量のモバイルバッテリー。


スマホのバッテリー切れが心配!という方は、ぜひこちらチェックしてみてください。
いちいちスマホの充電を心配することなく自由に操作ができ快適な1日が送れるはずです。




コメント